コンテンツへスキップ

我が国では必ず何らかの健康保険に加入していなければなりません。一般の企業に勤めているのであれば、企業がそうした面倒な加入手続きや保険料の支払いを本人に代わってやってくれますが、フリーランスエンジニアは自分でどの保険に入るのかを決め、かつ自分で保険料を支払っていく必要があります。その際、どの健康保険に加入するべきかについては、じっくりと考えた方が良いかもしれません。

というのも種類によっては保険料が割高になってしまうこともあり、企業から独立したばかりの駆け出しのフリーランスの場合、収入が安定しない時期に高額の保険料を取られてしまうと経営収支にも大きなダメージを与えることにもなりかねないため、慎重な選択が欠かせないのです。たとえば、まだフリーランスとしての年収が低いうちは、配偶者の扶養家族に入った方がお得かもしれません。配偶者が社会保険に加入している場合、その配偶者の扶養家族に入ることができれば、保険料は負担しなくてもよくなります。ただし、扶養家族に入るためには年収が130万円を下回る場合でなければならないので、自分の年収との兼ね合いで決めていく必要があると言えるでしょう。

企業に勤めていた状態から独立した場合、加入していた社会保険に継続して加入し続けられる任意継続のサービスもありますので、そうした制度の利用をしても良いでしょう。任意継続で勤めていたころの社会保険を変わらず続ける場合、扶養家族の保険料を負担する必要がなくなるため、国民健康保険に新たに加入するよりもかなりお得になります。フリーランスとサラリーマンとの保険の違いを含め、独立後の保険事情をまとめたサイトをひとつご紹介します【http://xn--u9j4h5crde9c3cu476a5qcvq5dcq1i.com/

一般企業に勤めていると、どうしても自分の本当の能力や貢献が収入に直接反映されないものです。支払った労働に対する対価としての収入であるはずですが、自分の貢献度に対して収入が少なすぎるなどといったことで不満を持つ人も少なくありません。一方、フリーランスエンジニアの場合、そうした不満を抱くことはほとんどないと言えるでしょう。言ってみれば完全出来高制の収入体系なので、自分のやったことがそのまま収入に反映してきます。そのため非常にわかりやすい構図をしており、つまり能力があればたくさんの報酬を得られ、能力がなければ低収入になってしまうということです。

フリーランスエンジニアとしてうまく活動していれば、それこそ年収が1000万円を超すことも決して珍しくありません。ネット社会の拡大によって仕事を受注することも難しくなくなっている世の中ですので、安定的に仕事を得ることができるために収入も安定させやすいのです。一方で、もちろん能力が乏しければ収入も減ってしまいます。エンジニアとしての能力だけでなく、クライアントとの折衝などといった能力、さらには年金の支払いや健康保険の手続きなどといった雑務をこなしていく能力など、さまざまな能力が求められる仕事であるだけに、総合的な力が収入にも影響を与えてくるのです。

気を付けたいのは、やはり税金の支払いや健康保険の保険料などについてです。確定申告なども自分でやらなければなりませんので、収入に応じた申告をしっかりするようにしましょう。